2015年2月18日水曜日

日常生活のなかに潜む「差別」にかんする、現実と、想像力

 差別をなくそうというのは難しい。空気をなくそうというのに近い。差別している人は自分が差別しているとは思っていない。それからたとえば「障害者」だの「健常者」だの「男」だの「女」だのと言ってる時点で差別しているわけなので、正確に言うと「不要な差別はなくそう」ということ。

 その不要なというのがまた難しい。差別している人は、自分が差別しているとは思ってないくせに、それが不要だとは思っていない。やっかいだ。

 なぁんて、昨日の昼ごろ、ぼそぼそ言っていたら、ある人から、なんて分かりやすい「やっかい」の説明! と言われた。

 差別するなと言う人が、言ってるそばからべつのことで人を差別していたりする(自分が差別しているとは思っていない)。人っておもしろい。人ってそういうおかしなところがあるもんなんだと思っておいたほうがよさそうです。純粋に差別をなくすのは難しい(不可能と言ってもいい)けれど、ただ、そのことを考えるうえで「差別」ということばに安住するのを止めることは割と簡単にできそう。意識さえすれば。

  *

 じつはいま、ナディン・ゴーディマの短編集(昨年、岩波から出ていた『ジャンプ』というタイトルの文庫本)に夢中で。
 ナディン・ゴーディマ──南アフリカの作家で。昨年亡くなっていたんですね、90歳、眠っていて亡くなったとか(まさに大往生!)。ぼくは『アフリカ』をはじめる直前に、彼女の『現代アフリカの文学』を読んで、いろいろ思うところがあって、心の隅っこにはいつもゴーディマがいましたけど、「小説」を読むのは今回がはじめて(ムリに読もうとしない人なんです、そのときが来るまで待つ!)。
 最近、曾野綾子さんが産経に書いた記事が話題(すごーく悪い意味で)になっていますけど、曾野さんが持ち出してきたアパルトヘイトにたいして、ゴーディマは批判的な立場をとりながら、ずっとその内側にいて(つまりアパルトヘイト制度下の南アフリカ国内にいつづけて)人びとの日常生活のなかに根付いている差別や偏見が、具体的にどのようなものか、書いた。また、短編集『ジャンプ』では、アパルトヘイトがとかれていくなかに起こった、人びとの動揺や混乱といったことがどうだったか、いろんな人たちをとおして見せてくれる。やっぱりこういう「人びとの現実」は、こういうスタイルの文章(──小説というか)でないと描き得ないかもしれないね…。と、つくづく感じられる素晴らしい作品集です。

 曾野綾子さんの記事については、南アフリカ在住の吉村峰子さんという方が詳細に書いてくれていて、インターネット上では話題になっています。参考までに、これ。感情の抑制をきかせて、現実をよく考察し、想像力を行き渡らせた、素晴らしい文章の見本のような文章です。参考までに、なんて偉そうに言いましたけど、ぜひご覧ください。

 ついでに、最近、はじめて見たナディン・ゴーディマの写真の数々、ほんとうに、うつくしい人というか。これは見た目の〈美人〉というだけじゃないです。こらえきれず、こぼれてしまう〈美人〉という感じ(そんなところで褒めすぎ?)。いや、ぼくの心のなかでは、ずっとうつくしい人でいましたけれどね。おばあちゃんになっても、いつまでも。


 そして、少しずつ、少しずつ彼女の書き残したものを読みながら、じわ、じわと自分のなかに力がわいてくるのを感じる。──『現代アフリカの文学』に書かれている「〈参加〉の文学」というのを、少し読み返して、見返してみていた。文学作品とは政治につかわれる道具であると言っているのではない。くり返し言うと、〈参加〉の文学、と言っている。(今日のところはここでブツッと切ります。つづきはまた後日。)

0 件のコメント:

コメントを投稿