2014年2月24日月曜日

「「生きにくさ」という幸福」と2月の景色

 世界をどう見るかで、何者であるかが決まる。(ボブ・ディラン)

 2月もあと数日。ぼくにとっては「魔の月」とも思われる(?)2月ですが、なんとか乗り越えられそう… 2月から4月くらいにかけて、ぼくはあまり得意な季節じゃないようです、昔から。なにか、よくないことがある。来月は子が生まれますので、なにもなく、無事に生まれてくることを必死で祈ってます。あえてこの時期を選んで生まれてくるのかもしれない、とも思えてきて。彼なりの(つまり男の子です)、励ましをぼくに送ってくれています。


 結婚して、ちょうど2年がたちました。で、その結婚記念日に、急に思い出して、取り出してきたのが、この本。保坂和志さんの『途方に暮れて、人生論』。あの『小説の自由』にいたる前の仕事だったと記憶していましたけど、見返してみると、並行して進められていた仕事のようです。よく調べていないので、曖昧ですけれど。『途方に暮れて、人生論』には、続編に『「三十歳までなんか生きるな」と思っていた』という本もあって、その当時、ぼくは20代でしたけど、いつの間にか30歳を越してしまっていました(そんなことはどうでもいい? その間、まったく読み返していなかったのです…)。

 で、久しぶりに読んでます。──「「生きにくさ」という幸福」「あの「不安」がいまを支えてくれる」「老いることに抗わない」「家に記憶はあるか?」「「土地」と一緒に生きるということ」「見る力と、物言わぬ力」「想像力の危機」…

 私は結局、今という時代を生きにくいと感じている人たち全員に共通することは書けなかった。生きにくさの内実は人それぞれに違うはずだから、一般論を書くことはできない。しかし、ひとつだけ言えることがある。《今みたいなこんな時代》を楽しく生きられることより、生きにくいと感じられる方が本当のところ幸せなのではないか。人生としてずっと充実しているんじゃないか。これは幸せ・不幸せを定義するときに私がいつも感じる齟齬なのだが、自分が生きる時代をただ楽しいと思っていられる人は、その時代に適合するサイズの内面しか持っていない。時代が求めるもの以上の遠いところを見ているからこそ、その人は生きにくいと感じることができる。(「「生きにくさ」という幸福」)

 ここまで書きかけて、次に書くこと(『アフリカ』か、あるいはどこかに)が見つかったので、中断(ひどいブログ?)。おまけに、「あとがき」からもう一か所。

 拠り所となるのは、明るさや速さや確かさではなくて、戸惑い途方に暮れている状態から逃げないことなのだ。
 だから、この本には生きるために便利な結論はひとつも書かれていない。しかし安易に結論だけを求める気持ちがつまずきの因(もと)になるということは繰り返し書いている。生きることは考えることであり、考えることには結論なんかなくて、プロセスしかない。
 とにかく、今はおかしな時代なので生きにくいと感じない方がおかしい。生きにくいと感じている人の方が本当は幸福なはずで、その人たちがへこんでしまわないように、私は自分に似たその人たちのために書いた。

 なるほど、ぼくのような人のために書かれていたんだ〜。これを読んで、ぼくは「幸せの玄関」を書いたのだっけ? と思ったけど、この本の奥付を見てみたら2006年4月28日発行になっていて、「幸せの玄関」のほうが1年半くらい前なので違うか。でも、響き合ってはいるような気がして。(どう響き合っているか、よくわからないで書いてます。)

 あと、近況報告で、いくつか写真を載せます。


 今月は、ぼくがこれまで体験したことのない量の雪(南国生まれなもので)が、二度も降りました。これは一回目の雪。真ん中に見える灯籠(引っ越してきた当初から使えなくなっていた)が、見事に倒れて、足下からボキッと折れていました。30センチ以上は積もっていた。


 二度目の雪では、タイサンボクの枝が、たくさん折れました。上の写真は、降りはじめ。このあとぼくは外出支援(最近は「道草支援」と呼んでいる?)の仕事に出て、その日は帰宅できず大田区に泊まり込みで、翌日の夜、帰宅してみたら、かわいそうな姿になっていました。


 このとおり。それでも、元気に立っています。


 妊婦は雪かきができず、膝上まで積もった雪に踏み込んで家に入り、夜の雪かきをしましたが、ついでにつくった雪だるま。


 話はかわって、「よむ会」は、相変わらずやってます。今月は医学書院の「シリーズ ケアをひらく」から『驚きの介護民俗学』をやりました。タイトル、素晴らしいけど、内容は「民俗学者、介護の世界をゆく」という感じのドキュメント。「語りの森」が聴こえてくるような本が、これから書かれるのでしょうか。そのときは、また読みましょう。(次回、3月は猪谷千香『つながる図書館』をとりあげます。)


 『レコード・コレクターズ』の大滝詠一追悼特集(前篇)。資料性の高いのが特徴で、ほかの雑誌で書かれていることは「いまさら…」なことが多いですが、そこは、さすが『レコ・コレ』。これまでの蓄積が生きてます。あと、萩原健太さんの追悼文「松井秀喜のホームランと江戸文化をつないだあの感触。あのスリル」は、なんどもなんでも読みました。そこに出てくる「大滝さんがどんな人か、みんながぼくに訊ねる。そういう人にはこう答えるの。“話してもいいけど三日三晩かかる。で、さんざん話を聞いたあとあなたはこう言うにきまっている。そんな人はいない…って”」というのは、山下達郎さんのことば。


 そうそう、『アフリカ』最新号(22号/2014年1月)、相変わらず発売中です。この写真は珈琲焙煎舎。部数をぐっと減らしたのですが、ちょうどいい感じで減りつつ、ちょうどいい感じで残っています。迷っていた方は、いまのうちに。次号も、ぼちぼちつくります。


 あずきと、餅。


 また、春がきますね。

2014年2月19日水曜日

道しるべ〜西原由記子さんの訃報をうけて

 もし本人の話を整理したり分析するのがカウンセリングなら、私たちがしているのはそれではありません。私たちがしているのは、ビフレンディング(befriending)です。相手との距離をとらずに「どうしたの?」と一歩前に出る。横並びなんですよ。近づいて一緒にいる。そんなかかわり方です。(西原由記子)

 また2週間、空いてしまいました。いまは、なんだか、いま自分の感じたり、思ったり、考えたりしていることを、どんどん外へ出そうという気にならないようです。「発信したい」というか、「人に話したい」といったことよりも、「知りたい」「聞きたい」「読みたい」というほうが強くて。ま、以前からそうだったといえばそうだったのですが…

 先週だったか、西原由記子さんが亡くなった、というニュースを目にしました。訃報記事によると、「国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター創設者」。


 ぼくは西原さんについて、全然詳しくはないのですが、2011年2月、震災の直前に、西村佳哲さんの『かかわり方のまなび方』を読んで、その冒頭に出てくる西原さんのインタビューが、心の底に刺さって、いまも刺さったままです。なんど読み返したかわかりません。


 「人は応答する存在として生きている」というタイトル。

 最初のページでは、「自殺防止」「自殺予防」の活動をはじめたきっかけとして、ある男の子の死があった、と話しています。「みなさんによろしく」が最後にかわしたことばで、その日、彼は逝ってしまったのだそうです。「よろしく」が「さよなら」だった… この本を読んだ少し後に、ぼくは自分も同じような体験をすることになるのですが…

 あのとき電話口で自分は、ほんとうに薄っぺらな言葉しか捉えていなかった。

 存在を一人で丸抱えするなんて出来ません。一〜二名が後ろで一緒に聴くんです。一人だとのめり込まざるを得なくて、共倒れしやすい。

 どこに死にたい人がいますか。死にたくて死ぬ人はいません。追いつめられて、もうそれしか選べないと思って、えい! と死ぬことを選んでしまうんです。

 本当にポツーンとした状態だと思う。

 言葉にならないこともありますが、向こうが切らない限り、電話を通じてそばにいるだけで十分なんです。

 いろいろ質問したくなる。でも質問したいのはいったい何かというと、知って自分が落ちつきたいだけ。そんなこと、この人には関係ない。

 決心してらっしゃる人を、変えるわけにいかないですよ。受け入れざるを得ない。

 言葉は生きていて、それを投げかけられると聴いている私の内面にもいろいろな感じが生まれる。生まれたその感じを一度受け入れて、言語化する作業を、できるだけ丁寧にしているんです。

 正直じゃないと、本当の会話は出来ない。

 その相手がいのちを絶って、次の瞬間からものを言わなくなってしまったら私は悲しい。これは本当のことですよ。

 私には私の価値観がある。相手には相手の価値観がある。お互いがどれだけ認め合えるかというところからしか、何も始まりません。

 人はひとりでポツンといるのではなくて、何かと応答する、そんな存在として生きているのだと思います。

 勝手にたくさん引用してごめんなさい。でも、この対話の記録を前にして、ぼくはあんまりたくさん喋りたくない感じで。くり返しくり返し読んでいます。

 ぼくは、ほんとうに「聴く」ということ、「受け入れる」ということ、それがほんとうにはどういうことだか、じつは自分にはわかっていない、という気持ちで、ずっといます。
 それから、人間が「何かと応答する」存在、ということばは、ず〜っと遠くのほうで光っている、ひとつの道しるべのように感じています。

2014年2月6日木曜日

「深い聴き方」

 双六の達人という人に必勝法を聞いたら、「勝とうとするんじゃなくて、負けないように打つこと。どんな手ならすぐ負けてしまうかを予測して、その手は打たず、とにかく少しでも負けるのを遅らせることだ。」と答えた。その道の達人の言うことは、どんなものにも通じる普遍性がある。(超訳『徒然草』第百十段)

 ところで、今年も大学入試のシーズンがやってきて、芸大・美大を目指す学生たちとの、アトリエでの「国語」の授業は、1月で終わった。ぼくとの時間が、彼らにとって、どれだけのものだったか、そのほんとうの成果が出るのは数年後か、数十年後か…
 ただ、目前の「センター試験」では、すぐに結果が求められるわけで、ぼくの先生としての力不足はなかったか(ありましたとも。ないと言っている先生は信用できないね)、反省点にはどういうことがあるか、などと話しておりました。いや、その話のつづきを、近々ゆっくりしたいね、と話しています。


 とはいえ、新たに「障害福祉」の世界にのめり込みはじめた自分には、週1回のアトリエでの授業は、これまでの約10年、培ってきたものを試すことのできる貴重な時間で、ほんとうに感謝しています。
 授業後には、毎週のように、学生たちに囲まれて、秋山さん(秋山先生)との語り合いの時間がありました。秋山さんは、いま、ぼくが日常的に語り合っている人のなかでは最年長(?)の方です。震災後、ふたりの亡き「友人」がつなげてくれた縁で、彼らもときおり空の上から参加していたかな。「こんな話、いま、ほかのどこでできる?」といった、驚くべき対話の数々(予想されず飛び出してきた話が何より宝もの)は、自分たちだけで味わい尽くすにはもったいない! と思うことも少なくありませんでしたが、少ない人数で話していたから、あのような話ができたような気もします(そこから、『アフリカ』第21号の編集後記のような文章も生まれました)。ほんとうにたのしかった。「たのしい」っていうのは、「真剣」ってことなんですね。
 世間からの評価とか、有名性とか、そういうものにまったく関心がなさそうな秋山さんの姿勢と、技術や、精神性(?)には、ぼくはずっと励まされて… いや、たくさんのことを学ばせてもらっています。


 私はこう言う。「強く印象に残った部分を、作者が読んだ言葉にできるだけ忠実に繰り返してください。『農家についての描写がよかった』というような距離を置いた言い方ではなく、ディテールをそのまま引用してください。たとえば、『畑にたたずんでいた私は、カラスよりも孤独だった』というように」。こうした判断抜きの深い聴き方は、読まれた言葉に対して心を開き、それを受け入れやすくさせる他に、自分の中にある物語やイメージを目覚めさせもする。(ナタリー・ゴールドバーグ)

 毎週の授業には、「試験対策」の資料以外に、「お土産」(「これ、読んでみて!」という文章の数々)を持っていくようにしていました。ほぼ毎週、だったので、はたして何冊の本を持っていったことになるのか… いや「本」だけではなく、新聞の切り抜き、インターネット上の文章のコピーなど、イロイロサマザマな文章なのですが…
 写真の二冊は、今年度最後の授業のために持っていった本。引用したのは、そのうち、Natalie Goldberg "Writing Down the Bones Freeing the Writer Within"の翻訳から。

 ぼくがこの本を好きなのは、著者が、自分の経験だけでモノを語っているようには到底見えないところ…(彼女の後ろに、素晴らしい「書き手」であり素晴らしい「読み手」たちの、たくさんのことばが感じられて、まぶしい…)なんて言うと、やっぱり「距離を置いた言い方」になりますね。ほんとうのことを言うと、何度読んでも、何度読んでも、いつもはじめてよむような気持ちで読んでいます(もう何年それをつづけているのだか?)。それで、授業でも、何も言わず、ぼくは今日、これを読んでいたんだけど… と学生たちに手渡してきました。

 「判断抜きの深い聴き方」ということばに、ぐっときます。

 「判断」は「評価」ということばにしてもいいかな? いや、でも、ここでは、やっぱり「判断抜きの深い聴き方」という言い方がよさそうです。

 いやはや、「深く聴く」ことを省略して、「判断」を強いられているようなシーンの、いま、多いこと。何よりもまず「判断」が議題(!)に勝手に(!)のぼっていたりして。そのことに対して、ぼくは嫌気がさして久しいのですが…
 たとえば、「つくる」ということであれば、それがどういうことか、深く知ろうとする人の少ない時代なのかもしれません。まさか、特定の誰かが、その人の思いのままに、ほかのことは無視して「でっちあげる」ことではないですよね。
 そんななか我々は、「つくる」ということがどういうことか、一晩中語り合うことができます。それは、とても幸せな時間です。

2014年2月5日水曜日

「迷惑」の応酬

 自分はへとへとになってからなお粘ることができます。(太宰治による何かの小説から)

 先週は更新を休んでしまいました。まぁ、休みたいときには、休めばええ、ってつもりでやってます。でも休んでしまったぶん、今週は2回分、書こうかな。


 先週の木曜、外出支援中に、こういうことがありました。以下は、TwitterとFacebookに載せたことの引用です。

 今日の外出支援中に、三軒茶屋のキャロットタワー展望台に寄ったら、利用者くんちょっとはしゃいで、座ってのんびりしようと促していたら、60代くらいの女性が近づいてきて「なに考えてるの?」と険しい顔で言っている。ぼくは「はぁ?」となって…
 その人は、彼(知的障害をもつ)を「連れてくる」こと自体が迷惑だとはっきり言った。おれもよくこらえた。同行の支援者がいて、助かったな。殴りかかりそうだった。クソババアが。
 昨年から、たびたび耳にしている「迷惑」ということば、よくまぁ軽々しく使えるね。意味わかってんのか。
「迷惑」と言ってるお前が唯一迷惑だよ、おれには。

 と、ちょっと強い口調で、まぁ、愚痴を書いたんですけど、思わぬ反響がいろいろありました。
 「障害」に取り組んでいる人のなかには、「こんなことはしょっちゅうあります」「日常茶飯事です」とおっしゃる方も少なくなくて… というかすごく多いようです。
 最近、少しお話する機会をもっている「プラス・ハンディキャップ」編集長の佐々木一成さんには、そうぼくが書いたことがきっかけで、記事まで書かせてしまいました。以下の記事です。

 「障害者=怖い、迷惑だ」と思うことってダメなの?「知らない」ことから生まれるリスク

 たしかに、ぼくが書いたその女性にたいして、多くの人は「最低だ!」という感想をもつかもしれません。
 でも、何が?

 その女性に、「障害」にかんする知識・情報が不足していたとして、そんなことは、そのときのぼくにはどうでもいいことです。
 こんなことを書いたら、ビックリされるかな? でも、はっきり言うけど、どうでもいいんです。普段からどうでもいいと思ってます(ただし、自分の知らないことが世の中にはたくさんあるという認識があるかないかは、かなり大きいと思っています)。
 その人の周囲にいる人たちが全員、我々のことを「はやくいなくなってくれたらいいのにな」と感じていたとしても、やっぱり、どうでもいい。
 我々は、それでも、そこに行きます。その場が存在して、行きたくなれば、行けたら、の話ですけどね。
 そこは公共の場です。個人宅ではもちろんないし、誰でも入って行ってよい場所です。体が不自由な人にも優しい工夫がいろいろしてあるから、「障害者」が来ることも想定してつくられている場です。彼は少しはしゃいでいたかもしれないが、そんなに大声をあげていたわけでもないし、そもそも声を出していけない場所ではない。実際、そのとき、目の前ではFM世田谷の公開放送が行われていて(杉真理さんが出演していた。ぼくは、お〜杉さんだぁ! ってそっちが気になったりして)、お喋りや音楽で賑やかな状況でした。
 もし「嫌な奴らが来たな」と思っても、ある程度常識のある大人であれば、「出て行け」とは言えないはずです。
 ぼくが言いたいのは、以上のことを見て、考える力が、その女性には圧倒的に欠けている、「この場にたいする認識が間違えてますよ。それを了承できないのであれば、そこにいていけないのは、あなたのほうですよ」ということです。「障害」にたいする理解なんか、関係ありません。
 ぼくはそこで言い返してもよかったのでしょうけど、利用者くんを連れていて、彼の傍を離れたくない。かたちだけ謝ったら去って行ってくれたので、そのままにしておきました。睨んではおいたけど。
 だから、佐々木さんの書いているように、その女性は「誠実」(というより「素直」かな? 佐々木さん、どう?)だったかもしれないですが、「大人」としては失格です。幼い子どもならいざ知らず。感じたことを、ことばにしただけ、ということなら、ますます最低です。ガキ。

 ぼくは、町のなかで、ふいに(いいですか? ふいに、ですよ。喧嘩になって、とかじゃない)、このように「迷惑だ!」と言われた経験を、ざっと思い出すだけで、数回しています。外出支援の利用者くんを連れていたときなんか、路上(歩道にいて)で言われたこともあります。

 ぼくは、「障害」にたいする理解なんか、求めてません。そんなもん理解しないでよろしい。その前に、「理解」って何? どういうこと? っていう共通認識がない。「障害」って何? というのもある。そんなことばで考えているうちは、共通認識がないのだから、歩み寄りたくても歩み寄ることのできるはずがない。

 その前に、お前ら、いいかげん大人になれよ、と言いたいだけです。

 佐々木さんはご自身が「身体障害者」なので、いまのところ「身体障害者」とは言えそうにないぼくには想像できない、いろんなことを考えられてるのだと思います、またゆっくり話してみたいと思いますが、一方で、そんな人たちの「社会」に「進出」したり、「受容」されてどうなるのかな? という不安のほうがぼくには大きいです。

 とはいえ、そんなのは一部の人なんですけどね、「一部」でもけっこう大きいからな、たまに困ります。ただ、悲しい出来事もありますけど、外出支援で、彼らと町に出ると、人はあたたかい、と思うことのほうがぼくは多いです。「共感」をもって、彼らを眺めてる。そのことは、『アフリカ』最新号の「「外出」という仕事」に書いたとおりです。具体的なことをいろいろ書いているので、ぜひ読んでください。