2013年11月28日木曜日

『ふうラボ』のこと、『技法以前』のこと

 「信じる」ということは、目に見える否定的な現実にもかかわらず、がっかりしたり心配しないという振る舞いを私たちにもたらすだろう。そのような「現場への立ち方」を教えてくれるだろう。(向谷地生良)

 11月も残り数日。今年は夏が暑すぎて、すごくなが〜い夏でしたが、そのぶん涼しくなってからは、文字通りあっという間に過ぎていく感じがします。いかがお過ごしでしょうか?

 NPO法人風雷社中での仕事をはじめて、1年2ヶ月ほどがたちました。それも、なんだか、あっという間、という気分です。知的障害、自閉症などの「障害」をもつ人たちの移動支援、外出支援などの「ガイドヘルパー」の仕事はもちろんですけど、今年になってから、『ふうらいラボⅡ』(通称『ふうラボ』)という広報紙の編集部も担当しています。ちょうど11月号(11月末発送号)が完成したところ。


 風雷社中の拠点は、大田区ですが、現在、HASUNUMA☆BASE(蓮沼)と、EBAKOU☆BASE(矢口渡)の2か所があり、HASUNUMA☆BASEではおもちゃ図書館の「じゃりかふぇ」があり、EBAKOU☆BASEでは、就職や社会参加(というのか何というのか)に難を抱える若い人たちの支援活動もやっていて、その2か所を中心に行われているイベントや、風雷社中のスタッフが発信しているインターネット・ラジオ「OpenSession」などの情報を、『ふうラボ』では編集して入れられるだけ入れています。
 そういう、「情報紙」の役割を果たす(果たせているカナ?)一方で、「観てない映画批評」を筆頭(横綱?)とする、どうでもよさそうな(?)記事もあり、そのへんは、この編集部(『アフリカ』と同じ人)ですからね… でもそれが面白いという人もおります。のです。

 フリーペーパーなので、大田区内で見つけた方はぜひお手にとって見てみてください。まだ置かれている箇所が少ないので、「置くよ!」という場所があれば、それも、ぜひ! 遠慮なくご連絡ください!(これも、「小さな本」ですヨ。)


 さて、昨夜のアトリエでも、たくさん話してきましたが、ぼくからの昨日の「お土産」は、べてるの家の記事(『BIG ISSUE』2011年1月1日号〜「特集:いま、当事者研究の時代」)でした。「治す」「治る」ということばについて、けっこうながい時間、話し合っていたような。べてるの家の、当事者、ソーシャルワーカー、精神科医たちのことばは、なんというか、まったく「表現者」のことばで、彼らの“順調に行き詰まっている”様子を読んでいると、不思議な力がわいてきます。


 冒頭の、向谷地さんのことばは、この本から。医学書院の「シリーズケアをひらく」の一冊で、『技法以前』という本。べてるにかんする本は、いまや、たくさん出て、まずはどれを、というのもないのですけど、ぼくは、これをよく手にとります。この本は、ぼくのかかわっている、あらゆる仕事に通じる何かを持っているように感じて、その感じは、日に日に増してきています。

0 件のコメント:

コメントを投稿